ガラケーより格安スマホYmobileの方が料金が安い
以前docomoのガラケーを使っていました。昔から継続して使っていたので契約年数の長さが割引率に影響しauやsoftbankに乗り換えるのもなあと思っていました。
この頃の月額料金は大体4000~5000円ぐらいです。メールの送受信や電話回数の多さからそんなもんだろうと納得してました。若い頃は月額1万~2万ぐらいかかったので、それから思うと今は安いなと感じていたぐらいです。
スポンサーリンク
格安スマホにしたきっかけ
格安スマホに乗り換えるきっかけになったのはYmobileのCMで月額料金が2980円というのを見たからです。これを見て、「あれ?ガラケーの方が安い」と思ってたけど、格安スマホとの比較ならこっちのほうが安いのか?と疑問に感じ色々調べてみました。
格安スマホ会社は色々あり、Ymobileより安い料金の会社がほとんどでした。各会社に特色があり、利用料金の安さを優先する会社、利用プランを細分化し自分にあったコースを選べる会社、店舗を構えてdocomo等のキャリア会社のように対応してくれる会社って感じです。
なぜYmobileにしたか
どれにしようかと悩んだんですが、Ymobileにした一番の理由は通話料金の差でした。他の格安スマホ会社のほうが月額料金だけでいえば安いんですが、仕事等で電話を使う機会が多いので、通話料金の面ではYmobileの方がリードしてたと感じました。
どう良かったかというと、Ymobileには無料通話があったんです。このあたりは学生さんとかで仲間内しか電話しない方なら無料通話アプリを使えばいいので、気にしなくていいので特にメリットとは感じないのかもしれませんが、私には大きかったわけです。
無料通話といっても少し変わっていて、10分以内の通話なら無料になるというものでした。特に長電話はせず用件を伝えたら電話は切るタイプなので、無料通話が適用されるケースがほとんどでした。
それが毎月300回までOKなので、回数制限に引っかかることはありませんでした。たまに時間オーバーして通話料金を取られたことがありますが、平均したら一ヶ月100円以内で済んでる感じです。
利用料金はどうなったか
結局たまに通話料金を支払ったりしましたが、月額2980円のプランに安心プランみたいなオプション加入で500円プラス、たまに通話料金がかかるので消費税とか全部コミコミで一ヶ月平均4000円いかないぐらいで収まりました。
ガラケーのときは平均4500円ぐらいだったので、まさかガラケーからスマホに変えて安くなるとは思っていませんでした。
スマホ本体は他社からの乗り換えキャンペーン中が適用され本体は無料で入手できました。
使い心地
使ってみた感じ電波状況では特に不満を感じていません。ただ無料通話アプリで話をしてると、妙に相手の声が響くというか山彦のようにこだまするのが気になります。
長電話はもともとしない方なのと、無料通話もあるので大体通常の電話機能を使う場合が多いです。
通信量ですが、これは自宅にインターネット回線を引いてない人には厳しいのかもしれません。自宅にいてる時はWIFI通信できるのと、外出時にはスマホを通話以外には使わないので通信量は気にしていませんが、自宅にインターネット回線を引いてない、外出先でもスマホを結構いじるって方だとどうだろう?とは思います。実際Ymobileにしてみた感想をざっくりとまとめてみましたが、格安スマホに変えてみようかな?と考えてる人の参考になればと思います。