やよい軒でお得!無料クーポン・お得メニュー・株主優待の合わせ技で、二人で415円を実現

  • ごはんちゃん

やよい軒

こんにちは。私はご飯が大好きで、たくさん食べられるお店に魅力を感じます。そんな中でやよい軒はご飯が食べ放題のサービスがあるのでよく行きます。

読んでいる皆さんがどんなお得に興味があるか分からないので、 やよい軒について考えられる割引方法をすべてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

やよい軒での割引方法!クーポンや株主優待について

やよい軒のメルマガ会員で無料クーポンゲット

まず、やよい軒で入るべきはメルマガ会員です。

私の場合は、メルマガ会員に登録した時に、定食・朝食・丼を頼んだ場合とろろかミニから揚げを無料でもらえるクーポンを入手しました。

また、その4日後に定食・朝食・丼を頼んだ場合に大盛りフライドポテトを無料でもらえるクーポンが会員登録特典としてもらえました。

ちなみにとろろが通常価格150円で、
ミニから揚げは通常価格180円、
大盛りフライドポテトは通常価格160円です。

ちなみにマクドナルドのポテトLと同じくらいの量で美味しいですよ。

「フライドポテトアツアツでお願いします。」と一言いいましょう。

言っておけば、ネットで批判がある暖かくなく出てきた時に注意が出来ます。

定期的に配られる、店舗入り口の無料クーポン付きチラシをゲット

また、メルマガ会員と同じようにお得なのが、定期的に配られる店舗入り口の無料クーポン付きチラシです。

ちなみに最新のチラシには、2016年12月1日から31日まで使えるとろろ(通常価格150円)、納豆(通常価格100円)、もしくはミニから揚げ(通常価格180円)の無料クーポンが付いていました。

チラシの場合、見つけた場合は一枚でなくて、何枚かもらっておくと期間中何回もお得な思いが出来ますよ。

ちなみに私のよく使うやよい軒新中野店では配り始めて2、3日でチラシはなくなっていました。

知っている人は知っている知らない人はまだ知らないサービスなのですね。

まだ知らないの!?株主優待を取引手数料だけで取得する方法

次のお得情報は株をしたことがない人やある程度使えるお金がないと受けられないサービスですが、とてもお得になります。

株をやっていない人でもテレビやネットなどで、株主優待という言葉を聞いたことがある人があるのではないでしょうか。その株主優待を株の取引の手数料のみでゲットできてしまう方法です。

これは専門用語でいうとクロス取引という列記とした株取引の一つです。まったく違法でもグレーでもありませんので、ご安心ください。

ですから、上場している飲食店や小売店は一度株主優待をしていないかチェックしてみると、よりお得なサービスが受けられる可能性があります。

もう少し詳しく話すと、クロス取引とは株主優待を得たい株の現物買いと信用売りを権利が確定する前日に行うことを言います。

簡単に言うと、同じ株で同時に現物買いと信用売りを行うと、儲けや損失がいつもプラスマイナスゼロになるのです。

クロス取引とは、その数字のマジックを利用した株取引の方法です。

ちなみに、株取引の手数料は路面店のある証券会社よりもネット証券会社の方が安いです。

株取引の手数料は取引額で変わりますが、ネット証券会社の中でも株の取引額が10万円までなら、松井証券がなんと無料!でありもちろん最安で、10万円から30万円までなら、むさし証券が175円で最安です。(2016年12月7日現在)

ちなみに2016年12月7日12時07分現在、やよい軒の運営会社であるプレナスの株価は2,189円で、100株で株主優待は2500円分(500円×5枚、釣りなし)頂けるので、むさし証券で取引すれば、175円の投資で2500円分のやよい軒の金券を手に入れることが出来ます。

事前告知あり。特定のメニューが激安になる情報をゲットせよ

これは、メルマガ会員やお店で事前告知がある場合があるサービスです。

特定の一品が半額近くの激安になるサービスです。その時期にお勧めの丼や定食が激安になるので、情報を見つけた際にはぜひゲットしたいところです。

食事をすると、温かいお茶とおしんこは飲み食べ放題

これはやよい軒を利用する人にはもう良く知っているサービスだと思います。

各テーブルにはたくあんとごまの風味で美味しいおしんこが置いてあります。それは基本的にどんなに食べても良いです。また、セルフサービスですが、温かいお茶がスタッフに声をかける億劫なく、いくらでも飲めます。

寒い時期には、嬉しいサービスです。

さらに、定食と朝食の注文の方はご飯食べ放題

このご飯食べ放題があるからやよい軒を選んでいる人もいるのではないでしょうか。

定食と朝食の注文にはご飯は何杯でもセルフサービスでスタッフを気にすることなく堪能できます。

ちなみに私は朝食をしっかり食べる派なので、朝から最低4杯食べています。

注意!!やよい軒は券売機決済なので各種カードは基本的に使用不可

こちらは注意点ですが、やよい軒のように事前に食券を買うタイプの飲食店は基本的には各種クレジットカードを利用することはできません。

また、一部店舗で電子マネーが利用することが出来ますが、まだほとんどのお店で電子マネーが利用できません。ご注意ください。

まとめ

まとめますと、例えば、二人で休日にゆっくりとした朝食を食べたい時に、11時までにやよい軒に行きます。

事前にやよい軒の運営会社のプレナスの株主優待をむさし証券のクロス取引でゲットします。175円の投資で2500円の金券を手に入れられます。

そして、370円の納豆定食を二つ注文し、そこにメルマガ会員の通常価格160円の大盛りフライドポテトの無料クーポンとチラシの無料クーポンの通常価格180円ミニ唐揚げをそれぞれに付けます。

ご飯とおしんこと温かいお茶を心ゆくまで堪能します。

普通に払えば1080円払わなければいけない所を、415円支払いで済み(株取引手数料含む)、さらにまだ2000円の金券が手元に残っているというとてつもなく得な使い方が出来ますよ。