お金の貯まる財布?財布をキレイに使って節約するコツ3つ
皆さん、どんなお財布を使っていますか?
レシートやクーポンいっぱいの豚さん財布を使っていませんか?
私は、「お金の貯まる人の財布は、スッキリしている」という話を聞いて以来、財布をキレイに使うようになりました。
豚さん財布がスリムになると、お金とカードがキレイに並び気持ちがよいものです。同時に「ポイントカードやクーポンに縛られた買い物をしている!」ということに気づき、 貧乏性で捨てられなかったポイントカードやクーポンがとてつもなく不要なモノに見えて、やっとサヨナラすることができました。
財布をキレイに使うだけで節約できるなんて本当?とお思いになるかもしれませんが、「財布をキレイに使うことはお金を丁寧に扱うこと」になります。
お金を丁寧に扱うことができれば、お金の流れにも敏感になり、節約に繋がると実感しています。
今回は、財布をキレイに使って節約するコツ3つをご紹介します。
スポンサーリンク
1.財布は長く使える良いものを!
財布は毎日使うものだからこそ、長く使える質の良いものを選びましょう。
「古い財布は運気を逃す」なんて言葉を信じて、手頃な値段の財布を買い替えていた時期もありましたが、現在は丈夫で使い勝手の良い黒の長財布を愛用しています。
お気に入りはプラダの長財布。気づくと10年使用していました。
10年選手のプラダの長財布は傷みがあまりなかったので、試しにフリーマーケットで出品したところ、すぐに数千円で買っていただけました。
現在のプラダは2代目になります。定価7~8万円で高価な財布ですが、毎日気持ちよく10年も使えて、中古品でもフリマで売れたことを考えると、大変お得な買い物だったと思います。
お気に入りの財布を持つと、財布の使い方がキレイになります。
お金に無頓着だった私が、今では財布の中身をチェックすることが日課です。毎日、お金の流れを把握し振り返ることで節約を意識できるようになりました。
2.レシートはその日のうちにバイバイ!
レシートはその日のうちに財布の中から出して毎日支出チェックをしましょう。
お金の貯まる人の財布は、スッキリスリムでレシートいっぱいの豚さん財布ではありません。
レシートいっぱいの財布は、見栄えが悪いだけでなく、お金も取り出しにくくなる上に、財布も傷んでしまいます。
レシートはその日のうちに財布から取り出すことが鉄則です。
何日分もためてしまったレシートはただのゴミなりがちですよね。
でも、レシートは大切な財務情報ですので、支出チェックに利用してからゴミにしましょう。
私は、財布の中身チェックを日課にして以来、エクセルで簡単な家計簿をつけるようになりました。最近では、毎月の細かい予算がたてられるようになり、節約習慣が身についています。
3.ポイントカードやクーポンは捨てる勇気を!
不要なポイントカードやクーポンはおもいきって捨てましょう。
節約していると縁を切るのがとてつもなく難しいポイントカードとクーポン。
私は、財布をキレイに使うために、ポイントカードやクーポンとサヨナラしましたが、以前は「お得大好き」のポイントカード中毒でした。
でも「ポイントカードを貯めるために買い物している」ことに気づきました。まさに本末転倒、節約どころか浪費です。これがお店側の狙いであり、お店側の賢い販促力なのです。
それに気づいてからは、20枚のポイントカードを5枚に減らし、クーポンは全て処分しました。
結果、お財布がキレイになり、ポイントカードに踊らされて出費することもなくなりました。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、財布をキレイに使って節約するコツ3つをご紹介しました。
財布を丁寧に使うと、お金も丁寧に扱うようになり、お金の貯まる体質になるそうです。
お気に入りのお財布をキレイに使って、お金と仲良くしたいですね。