イギリス方式の食器洗いと食洗機で水道代を節約する方法

  • maychung

水道代は毎月本当にかかりますよね。世帯にもよりますが3人世帯で月平均23000円とかなりお高いです。そこで今回はイギリスでの食器洗いまたは食洗機を使って水道代を上手に節約する方法をご紹介させて頂きます。

食器洗いは毎回水道水を流し続けて洗うので、かなり水道を使っています。その点下記でご説明する方法なら水道代をかなり節約できるかと思います。ぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

1.イギリスでの食器の洗い方

イギリスでの食器の洗い方で水道代の節約になる方法をご紹介させて頂きます。まず洗い桶を空にして汚れた食器を入れます。次に食器洗剤を入れ水道から熱い目のお湯を勢いよく注いで洗い桶全体を泡立てます。そしてスポンジで食器の汚れを一つずつ落とし、水で洗い流さず泡が残った状態のまま水切りラックに入れます。最後に食器拭きで泡を綺麗に拭いて終了です。

2.日本での食器洗いとの比較

日本では、食器を洗う時は洗剤をスポンジに付けて食器を一つずつ洗い、最後に泡は必ず流水で綺麗に流すのが常識だと思います。でも実際このイギリス方式で食器洗いをするとかなりの節水になるかと思います。日本式では泡を流す間ずっと水道から水を出しっ放しなので、どのくらい水を使っているかも分かりません。上記1.のイギリス方式でしたら、洗い桶一杯だけの水道水だけで食器洗いが全て完了します。日本式では汚れた食器を洗い桶に水を入れて、つけ置きしてから食器洗いをする人が多いかと思います。そして、食器の泡を流すのにまた水道水を使うので洗い桶何杯分使っているかも分かりません。

3.イギリス人の水道水を使う感覚

イギリス人から見ると日本式の食器洗いは水を流しっぱなしで食器を洗うのでかなりの水の無駄使いに見えるかと思います。そしてイギリス人の入浴方法にも食器洗いと同じことが言えます。バスタブにバスクリームを入れ、お湯を勢いよく流し入れて、泡を沢山泡立てて入浴という方法です。そしてバスタブから出てバスタオルで泡を拭うので、泡はシャワーでは流しません。イギリス人からすると泡は拭き取るから綺麗ということだそうです。

4.食洗機を使う

これまで手洗いでの方法を紹介してきました。そして次に食洗機を使うとどの程度水道の節約になるかをご説明致します。1日の食器を使う量にも寄りますが、1日1から2回で食洗機を一杯にして使用すると手洗い7から8回するより断然食洗機の方が安くなります。

食洗機と手洗いでは1回の使用につき106L(日本式の流水で泡を流すのと比較)の差があり断然食洗機の方が節水になります。そして光熱費が気になるところですが、手洗いではお湯を使うと想定してガス代が入ります。食洗機の場合は電気代になりますので水道・ガス・電気代で2、3倍の差がでます。結果食洗機の方が水道と光熱費も手洗いより安くなります。

そして最新の食洗機はECOモードが付いていますので、水道・光熱費を少なく使用できます。一回一回の食器手洗いは時間もかかりますしコストもかかります。時間短縮して水道代節約もできる食洗機もオススメの方法です。

イギリス方式での食器洗いと食洗機の使用を紹介してきました。いかがだったでしょうか。泡を洗い流さないイギリス方式の食器洗いは最初かなり抵抗あるかと思いますが、確実に水道代の節約になります。一度水道水を流し続けて洗い桶を水道の下に置いて、食器を洗ってみて下さい。かなりの水がすぐに洗い桶一杯になってしまいます。そして日に7から8回以上は食器手洗いをするなら食洗機の方が水道・光熱費を節約でき、家事の時間短縮にもなります。ご家庭によって色々と差はあるかと思いますが、一度是非お試し下さい。