UFOキャッチャー攻略法!必ず知っておきたい4つコツ
少しだけ遊ぶつもりが、ついアツくなってしまい、想定外の出費になってしまうこともあるゲームセンター。どんなお店でも、お金を積んでくれるお客さんを求めています。
できることなら、なるべく少額でお得に景品をゲットしたいものです。そこで、UFOキャッチャー攻略のコツを4つお伝えします。
スポンサーリンク
1. お店を厳選
誰しもが聞き覚えのあるような大型・有名どころは避けて、適度にこじんまりしているお店を選びます。
大手ゲームセンターのほとんどは、お金を積めばゲットできるように設定されています。反対に、お金を積まなければ、なかなかゲットすることができません。勿論、お店という括りではなく、設置台によっても難易度が違いますから、総合的にゲットできる確率が上がると捉えます。
お店に拘りがないのであれば、難易度の比較的低いゲームセンターでプレイした方がお得感があり、出費が減ります。また、都心よりも地方の方が良心的なお店が多く、人の出入りが明らかに激しいお店は控えた方が無難です。
2. まず1コイン
欲しい商品が見つかったら、まず様子を見てみます。設置された商品の後ろに積んである在庫の数を確認してみるのも手です。他の景品と比べて在庫数を比較してみることで、難易度が想像できることもあります。
1回目のプレイ時は、アームを実際に動かしてみることで、アームの強さをある程度把握しておきます。商品を持ち上げる力がなく、撫でるようにアームが動いてしまった場合は、アームの爪やアーム自体のボディーで押すことも考慮してみます。
商品の下に滑り止めやアームの下降制限などがあると、お金を積まなければならないことを念頭に置きます。そのお店でどうしてもゲットしたい理由がない場合は、諦めることも出費削減のポイント。
景品に動きがあり、勝率があるかどうか見極めます。別のお店でも同じ景品が置いてあり、沢山の設置台の中から選ぶことができると冷静に判断します。
3. 時間をかけたゆっくりプレイ
1プレイを大切に、時間をかけてアームを動かします。忙しなくお金を投入してしまうと、気持ちも焦り、ゲットまで余計に遠く感じてしまうものです。
ゲットまでに時間がかかっていると、店内を巡回する店員さんも気にかけてくれることがあります。また、店員さんにこちらから声もかけやすくなることがしばしば。長い目で見て、ゆっくりプレイすることを意識します。
プレイに時間をかけることで冷静な気持ちで打開策を見つけることができると、発見も楽しむことができます。
あっという間に沢山のお金をつぎ込んでしまい、取れなかったからツマラナイと感じてしまうよりも、せっかくの娯楽なので多方面から楽しみを見つけたいものです。
4. 店員さんと会話
商品が動かなくなってしまって、八方塞がりになってしまった時には、店員さんに声をかけてみることも効果的です。プレイ数が多いことをアピールしてしまうのも近道に繋がることがあります。
どのようにして取れるか手段を聞き、直接コンタクトを取ることで、サービスしてくれる店員さんも稀にいます。声のかけやすいタイプの方だと、丁寧に対応してもらえることがほとんどです。
不愛想にあしらわれることは、お互いに嫌な思いをするだけなので、にこやかな店員さんにアドバイスを仰ぎましょう。
終わりに
年々、難易度の上がるゲームセンター。アームで商品を持ち上げてゲットゾーンまで一気に運べることは、ほとんどありません。
少しずつ商品をずらしていってゲットするというものが大半です。ほんの少ししか動かないこともザラにある計算された設置に、じれったさを感じることもしばしば。けれども、そこもまた醍醐味です。ゲームセンターという娯楽を、自分なりのプレイ方法で楽しみましょう。
こちらの記事もお薦め