お得を見逃すな!スーパーマーケット攻略法

  • poo30

スーパーマーケット

消費税の引き上げや食料品価格の高騰により、食費にかかるお金も、数年前に比べずいぶんと高くなりました。

食べ盛りのお子さんがいらっしゃる家庭などは、特にやりくりが大変かと思います。食費にかけるお金は、少しでも減らしたいですよね。そこで、スーパーでの節約技についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

買い物は安い日を狙え!

Sale

買い物をするなら、お得に商品が買える特売日に買うのが一番。でも、スーパーのチラシなどの特売品が本当に最安値なのか、簡単にはわからないですよね。

特売品を比較できるサイト毎日特売

そんな悩みを解決してくれるのが、毎日特売です。特売品を、ネット上で簡単に確認することができる便利なサイトです。

会員登録すると、自分の住んでいる地域のスーパーの特売品の価格比較もできます。その日の特売品だけでなく、2日後(明後日)までの情報もチェックできるので便利です。

割引価格で買い物できるお客様感謝デー

特定の日は、割引価格で買えるお客様感謝デーを実施しているスーパーもあります。有名なのは、大手スーパーのイオンです。

イオンカードのついたカードでの支払いや提示、WAONでの支払いが条件となりますが、毎月20日・30日は、支払いが5%OFFになります。支払い料金からOFFしてくれるのは、とってもお得ですよね。

イオン傘下のダイエーでも同様のお客様感謝デーを実施しています。

ダイエーでは、OMCカードご優待デーという、OMCカード利用者に向けた優待割引もあり、毎月20日・30日に加えて、毎週日曜日も5%OFFになります。

イトーヨーカドーでも8のつく日には5%OFFになるハッピーデーを開催しています。

よく利用するスーパーの割引きの日を把握すれば、節約につながります。

より安く!いろいろなお得技

技

金券ショップを使った節約

大手のスーパーでは、JCBギフトカードなどの金券を使うことができます。

金券を金券ショップなどで安く手にいれることができれば、ちょっとした節約になります。

よく行くスーパーが決まっている場合には、そのスーパー独自の金券を手に入れてもよいかと思います。

人気があるので、割引率は1~2%が相場のようですが、少しでも節約になるのではないかと思います。お釣りが出ないことも多いので、使用する際は注意が必要です。

スーパーの株主優待割引

株主優待により割引価格で商品購入できる特典が受けれるスーパーもあります。

優待率が高いイオンの株主優待は、とても人気です。100株以上、株を保有すると特典を受けることができます。

株価は変動するので、安いときに購入できると、株価売却により利益がでるチャンスも!?気になる株価は、yahoo!ファイナンスから確認できます。

現在は、100株で18万円強です。この価格をどう考えるかは人それぞれですが、株主優待という割引手段もあるということで、ご紹介しました。

お買物の際に、オーナーズカードをご提示いただき、現金又はWAON(イオンの電子マネー)、イオンマークのカードでのクレジット払い、イオン商品券、イオンギフトカードでお支払いください。

持株数に応じて、お買上げ金額合計に下記の返金率を乗じた金額を半年ごとに返金します。但し、専門店など一部の会社・店舗では現金払いのみ特典適用になります。

出典:イオン

クレジットカードによる優待

指定のクレジットカードで支払いを行うと安くなるスーパーは多くあります。普段よく行くスーパーで優待を受けれるクレジットカードを作っておくと、とってもお得に買い物ができます。

セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートでのポイント還元率が1.5%となるセブンカードは、初年度無料でつくることができます。

翌年からは500円の維持費がかかりますが、前年度のショッピング利用額合計が5万円以上の場合は、翌年以降も無料になります。

ウォルマートカード・セゾンカード会員は、SEUYU、LIVIN、サニーでの買い物が常時3%OFFです。年会費も永久無料なので、うれしいですね。

このように、各スーパーでいろいろな割引特典を受けれるカードがあるので、よく行くスーパーがあれば、クレジットカードを持つのも一手といえます。