楽天モバイルSIMにソフトバンクから乗り換え

  • タンポコ

乗り換え

僕はついこの間、ソフトバンクから楽天スマホに乗り換えました。

ソフトバンクを使っている間は、月のスマホ料金が12000円から15000円かかっており、かなり生活費を圧迫していました。

それで少しでもスマホ料金を節約したいと思い、ちょうどソフトバンクの2年縛りが終わるタイミングで、格安スマホに乗り換えることにしたのです。

スポンサーリンク

楽天モバイルを選んだ理由

格安スマホを選ぶにあたって、どの会社を選ぶのかはかなり迷いました。

プラン料金、扱っている端末の種類、サポート体制、世間の評判等、ネットや雑誌に載っている情報をかき集め検討しました。

最終的に楽天モバイルを選ぶ決め手になったのは、端末とSIMカードの配達日指定サービスの存在でした。

僕の家には固定電話が無く、全ての連絡はスマホを使って行っています。

また、仕事上の連絡で使用することもあるので、電話が使えなくなる期間があるというのは、格安スマホへの乗り換えで一番大きな障害でした。

なので、その配達日指定サービスがあることで、実際にスマホが使えなくなる期間が読めるということは非常に魅力的でした。

実際僕は、金曜日まではスマホを使えるようなスケジュールで、配達日指定を行いました。

スマホが使えなかったのは、土曜日と日曜日の端末が届くまででした。乗り換えによる、スマホ使用不可能期間は最小限に抑えられたと思います。

実際使ってどうか?

楽天モバイルに乗り換えて1ヶ月が過ぎました。

実際使ってみての感想は、「何の問題も無い」ということです。

ネットの速度も全くストレスが無いレベルですし、通話品質も問題ありません。

端末(P8lite )の使い心地も上々です。

楽天モバイルアプリでは、毎日の通信利用状況を簡単に確認できますし、あとどれくらい枠が残っているかも、大変分かりやすいです。

また、月の利用料金もソフトバンク時代の半額以下になりました。これには妻も大喜びです。違約金を払ってでも、もっと早く乗り換えてしまえば良かったかなとも思います。

デメリットはあるのか?

このように、楽天モバイルにして、大満足の僕ですが、ひとつだけ困ったことがありました。

それは「キャリアメール」が使えなくなったということです。

これは楽天モバイルに乗り換える前から認識していた問題ですが、「まぁ、Gmailが使えるし、大丈夫だろう」と自分にはさほど影響は無いだろうと思っていました。

しかし、意外とこのGmailが届かない友人が大勢いて、メールアドレスが変更になったという連絡をするのが大変でした。

以上、僕が格安スマホに乗り換えた理由と使ってみての感想でした。

細かい問題はありますが、全体的に見れば今のところ大満足の結果です。少しでもスマホ料金を節約したい方には、是非おすすめです。