神戸市立博物館の割引まとめ!古代ギリシャ展を例に割引額別に完全ガイド

  • kei

神戸市立博物館

神戸市立博物館を安く観覧するにはどのような方法があるのでしょうか。もし神戸市立博物館に足を運ぶ機会が多いのなら断然ミュージアムパスがおすすめです。

特別展入場料1500円を例にとって、どんな方法を使えばいくら安くなるか、神戸市立博物館の割引料金を、来る2016年12月23日から2017年4月2日まで開催の「古代ギリシャ展」を例にとってご説明します。当日券の料金は大人一人1500円です。

スポンサーリンク

1.1300円(200円割引)

1-1.コープ神戸組合員証

コープ神戸組合員ならもっているカード。

コープ神戸でのお買い物以外に各地の美術館、博物館で割引になることはあまり知られてはいません。非常に便利なカードです。

1-2.スタシアピタパカード

阪急・阪神電車の定期券機能付きクレジットカードのスタシアピタパカード。

ご使用の方は必ず出先まで持っていくはずなのに、やはり割引利用を忘れてしまいがちなカードです。

1-3.朝日友の会カード

朝日新聞グループの朝日販売サービスセンターが運営している朝日友の会。

かなりお得な特典、優待があるのをご存じでしょうか。但し年会費1680円はかかります。

1-4.神戸ファッション美術館の入場券半券

神戸市東灘区の六甲アイランドにある神戸ファッション美術館。こちらの入場券半券を提示することで200円引きとなります。

1-5.前売り券

上記のカード類をお持ちでない方は、やはり前売り券を買うのがおすすめです。

各種プレイガイドで買うことができます。その中でもとくにおすすめは、期間限定のペア割引券。これは二人で2000円で販売されています。

2.1400円(100円割引)

2-1.フリーカード

「フリーカード」は有限会社フリーカード・システムが発行するポストカード形式の宣伝媒体で大阪市営地下鉄の駅や大阪市内のカフェに設置されています。

このカードを提示することによって100円引きとなります。

3.750円(半額割引)

3-1.神戸市すこやかカード

神戸市すこやかカードと呼ばれる老人福祉手帳を提示することによって半額となります。

神戸市内在住の65歳上の方が対象となります。

4.0円(全額割引)

4-1.ミュージアムパス

神戸市立博物館発行のミュージアムパスを提示すると常設展、特別展を問わず料金はかかりません。ただし年会費2500円はかかります。

もし神戸市立博物館に、年に二回以上の特別展を割引利用なしで観覧するなら少なくとも500円のお得となります。

神戸市立博物館で行われる特別展をすべて観覧するなら断然ミュージアムパスがお得です。

4-2.神戸市のびのびパスポート

これは神戸市に隣接する6市1町(芦屋市、西宮市、宝塚市、三田市、三木市、明石市、稲美町)、淡路島3市(淡路市、洲本市、南あわじ市)、鳴門市、徳島市、篠山市と神戸市内及びこれらの市町に在住する小中学生を対象に教育施設等を無料で入場できるパスポートであり、神戸市立博物館でも使えます。該当する小中学生の方は無料で入れます。

4-3.その他

身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障がい医療受給者証、小児慢性特定疾患承認書の交付を受けている方々は、入場料が免除されます。

まとめ

割引の方法がたくさんあるので少しややこしいですね。最後にまとめておきます。ぜひとも参考になさってください。

「ミュージアムパス」でタダ同然で観覧しましょう。
神戸市立博物館に定期的に特別展をご覧になる方は、ミュージアムパスをぜひとも取得したいところ。年間2500円で使い放題です。最近は同一特別展でも会期中に作品を入れ替えたりするのでなおさらお得です。

お子さんがいるなら「神戸市のびのびパスポート」でタダで観覧。
お子さんが神戸市、神戸市近隣にお住まいなら神戸市のびのびパスポートを取得しましょう。神戸市立博物館だけでなく市内の美術館、博物館が無料になります。

忘れないで神戸市すこやかカード。
神戸市在住で65歳以上の方は必ず入口で神戸市すこやかカードのご提示をお忘れなく。

定期券はスタシアピタパカード!
もしご利用の定期券がスタシアピタパカードならご提示をお忘れなく。200円は大きい!