GoogleMapsの使い方!まずは4つの基本機能をマスターしよう

  • ももんが

私の生活になくてはならないアプリはGoogleMapsです。GoogleMapsを数ある地図アプリと一緒だと思っている方は、ちょっと、損をしているかもしれません。今回はそんなGoogleMapsについて解説していきます。このアプリを使いこなせば生活がとっても楽になると思います。

スポンサーリンク

1.GoogleMapsの地図機能

GoogleMapsはベースは地図アプリです。GPSを使用すればワンタップで自分の現在位置が表示されます。
また、地図の制度も高いのでとっても便利です。さらに、地図表示を航空写真にも変更できます。実際の写真で地理を把握できるので思い違いを防止できます。ここまでは、よくある地図アプリでも機能が搭載されているのですが、GoogleMapsはこの先があります。GoogleMapsでは、Googleストリートビューと連動して、地図のポイントを選択すると、自分がその場所に降り立ったような視点で、その場を見回せることができます。この機能を使えば、思い違いはありえませんし、記憶を頼りに道を辿ることもできます。今までの地図アプリでは考えられないことができます。
また、いったことがない場所でも、Googleストリートビュー機能を使えば、まるで旅行しているような気持ちで自由に歩き回ることができます。

2.GoogleMapsのナビ機能

GoogleMapsにはナビ機能も搭載されています。現在位置をGPSでサッと検索して、そこから目的地までの検索も、ある地点を検索して目的地までのルートを検索することも容易にできます。
また、GoogleMapsのナビ機能では車、徒歩、電車での行き方表示がされます。 車のルートでは複数のルートとそれぞれの走行予定時間、渋滞情報も出てくるのでとても使い勝手が良いです。高速道路の料金表示なども表示されます。電車のルートでは現在時間に近い出発時刻、到着予定時刻を複数表示されますし、駅までの行き方、安価な行き方、別日の行き方などの地図アプリの枠を超えるナビ機能を備えています。
私はGoogleMapsを使うまでは電車のルートアプリ、高速道路の渋滞、料金アプリを個別に入れていましたが、このGoogleMapsを入れてからはこのアプリ1つで全てをカバーしています。

3.GoogleMapsの音声入力

GoogleMapsでは音声入力にも対応しています。運転途中での入力や手が離せない際にもスムーズに入力できるので助かります。
私はiPhone5cでGoogleMapsを利用していますが、音声入力で特に読み取ってもらえない時よりも読み取ってくれることの方が多いので、とりあえず音声入力してみます。慣れてくるとこの地名や場所は読み取ってくれる、読み取ってくれないかが分かるので、慣れてくると更に使い勝手が良くなります。

4.GoogleMapsのお店、名所検索機能

GoogleMapsでは下の方に、このエリアのスポットというボタンがあります。このボタンがとても便利です。近くのお店や観光名所などが、スポットの評価と感想を合わせて一発で表示されるので、探す手間が省ける上にドラックしていくとラーメン屋さんやイタリアンなど、好みに合わせてサクサク検索を進めていけます。面倒な入力が必要なくタップを進めるだけで希望する情報に辿り着けるのはとても良いです。評価の数も多いので参考になると思います。

GoogleMapsのまとめ

GoogleMapsは総合ナビアプリだと思います。サクサクのインターフェースとストリートビューでのリアルな表示、多彩なスポットの紹介と今までだったら複数のアプリが必要だった所が全てこのアプリにまとまっています。このアプリを使っていけば生活がとても楽しく楽になると思います。お勧めです。