釣りを長く続けるために削れるところは徹底して削り節約
釣りはなかなかどうしてお金の掛かるお遊び。
例えば良い竿を買おうと思えば、3~4万円は当たり前だし、船で沖釣りをしようものなら一回で一万円はくだらないものです。
それで魚が確実に釣れれば文句もないでしょうが、魚が釣れる釣れないは腕前のほかに”運”にも大きく左右されます。なので楽しい釣りをいつまでも続けるためには、節約術が非常に大切。
ここでは役立つであろう釣りの節約方法を紹介します。
スポンサーリンク
車を分乗し高速道路を極力利用しない
釣りに行くためのガソリン代は削ろうと思っても削ることはできません。
例えば、東京から伊豆へ車で釣りに行くとして、交通費は数千円掛かってしまいます。
これを一人で負担するのはかなりの痛手。なのでできるだけ友人を誘い、交通費を折半することが大切です。
それに釣りは危険が伴うこともあるので、一人よりも二人以上で出掛けることは非常にメリットが有ります。
また、都内から釣りに行くとしたら、夜に家を出て朝に竿を出すというスケジュールになることが多いので、車を運転する時間帯は下道も比較的空いています。
釣り場に早く行きたい心理はわかりますが、余裕を持って出発し、できるだけ高速道路代を控えて交通費を抑えることが肝心。一年で考えれば、かなり違ってきます。
安物買いの銭失いに注意!
釣り具はとても安い物から驚くほど高額な物までたくさんの種類があります。
最初は格安品から揃えよう・・・と思ってはダメ!
竿やリールの格安品は品質が非常に悪く、初心者ほど扱いが難しくトラブルが頻発して釣りどころではなくなってしまいます。なので、竿なら一本1~2万円、リールなら7,000~2万円、道糸は1,000円台以上の物を目安に購入すると、トラブルが発生しづらいです。
これらの価格帯の製品は、売れ筋のためメーカーもプライドを持って製作をしているので、高級品よりもちょっと性能が劣る程度の出来となっています。
かなり性能が高いのでずっと使え、結果、買い替えが必要となる安物よりも節約になります。
エサ釣りだけではなくルアー釣りも積極的に行う
釣りエサは実は黒毛和牛並の高級品だってことをご存知でしょうか?
例えば、釣具店で購入する安いエサの代表であるアオイソメ。大体、1パック30~40g入って500円ということが多いですが、単純計算すれば10gで125円ということ。
考えてみてください、100gで1,250円のお肉といえばかなりの高級品です。
安いエサでもそれだけの価格がしますから、エサ釣りだけをするのは非経済的といえます。
一方、ルアーはひとつ100~1,500円程度で購入できますし、中古釣具店ならかなり安く買い求めることができます。
夏場は堤防や海岸で、ルアーで気軽に回遊魚を釣ることができるので、夏~秋のシーズンはルアー釣りをメインにすれば節約にもなります。
氷や飲み物は自宅から持っていく
意外に馬鹿にできない出費が魚を冷やす氷と喉を潤す飲み物です。どちらもコンビニなどで簡単に購入できますが、例えば夏場なら氷と飲み物代だけで1,000円以上の出費となります。
氷はペットボトルに入れた水を凍らせ、飲み物はそのペットボトル氷と一緒にしておけば、キンキンに冷やした状態が保て衛生的でもあります。
100円均一を積極的に利用する
100円均一は節約アイテムの宝庫で、釣りのお役立ちアイテムなども多数購入することができます。
例えば、プラスチックケースなどは、釣具店で購入すれば数百円掛かりますが、100円均一ならもちろん100円。しかも最近は機能性が高く、問題なく釣りに使用できます。
100円均一の利用は節約の一助になります。
ひとつひとつは大してお金が掛からないように思える釣りですが、実は細かくお金が消えていきます。節約できない要素も多いですが、逆に節約できることは徹底的に切り詰めることで、少しでも散財をしないようにする。
それが趣味を長く続ける一番のコツです。皆さんも節約を実践し、生涯の趣味として釣りをお楽しみ下さい。