福祉・介護タクシーと介護保険タクシーの料金と利用方法まとめ

  • imai

介護

高齢者と体の不自由な方にとって自動車は大切な移動手段の1つです。

ですが、公共交通機関の移動は不十分で、普通のタクシーを利用すると金銭的にも精神的にも、かなりの負担と不自由さを要す場合もあるでしょう。そこで、移動の選択肢として福祉・介護タクシー、介護保険タクシーをの3種類を検討し節約してはいかがでしょう?

車椅子を利用される方には福祉タクシー、1人で病院への通院が不安であれば介護保険タクシーがお薦めです。介護保険タクシーならば介護保険制度を利用して、移動にかかる費用の負担を減らす事も可能です。

スポンサーリンク

福祉タクシーと介護タクシーとは?

12

福祉タクシー
車椅子でも乗降しやすい機能が付属しているタクシーです。高齢者と体の不自由な方の外出支援を目的としています。

介護タクシー
運転手や乗務員がヘルパー2級以上の資格を有し、送迎や乗降での介助と病院の付き添いをしてもらうことが可能です。1人で通院や施設へ通う事等が困難な高齢者と体の不自由な方を対象に利用されています。

運営会社は各都道府県にあり、病院の送迎・買物・レジャーでの移動と様々な用途に利用されています。

共通する特徴は以下のとおりです。

  • お年寄り、体の不自由な方の移動をサポートしてくれる
  • 温泉治療・リハビリテーション移動・観光地旅行へ利用できる(タクシーの1日貸し 切りも可能)
  • 料金体系:初乗り運賃+加算運賃(距離制または時間距離併用制)+深夜・早朝割増
  • 身体障害者手帳を所持している方には割引適用

通常のタクシーと違って、ストレッチャー(寝台)が利用できる車種もあるという点も特徴に挙げられます。

要介護認定の方なら介護保険タクシーが利用可能

介護保険タクシーとは?

介護保険を使用することの出来るタクシーを「介護保険タクシー」と呼びます。一般的には介護タクシーを介護保険で利用する方式で行われています。

介護保険タクシーを利用出来る方と用途

タクシーは要介護認定1~5にあたる方が利用出来ます。用途は「病院・診療所の通院」、「公的機関(役所)、銀行への移動」、「選挙」に限られます。

介護保険タクシーを利用する上での注意点

  • 介護保険法の要支援に該当する方は利用出来ません
  • 利用する介護タクシー会社が介護保険指定業者番号を取得していること→取得していない場合は保険が適用されません
  • 買物、観光、病院や施設の入院・一時退院の場合は介護保険が適用されません

タクシー利用でお得になる部分

1.福祉・介護タクシーでは補助制度が適用されます

自治体発行のクーポンで負担を減らせる

福祉・介護タクシーは通常のタクシーとおおよそ料金は同じですが、クーポン券による補助制度を採用している自治体に住んでいるのであれば負担を減らす事が出来ます。(対象となる高齢者と体の不自由な方の利用条件は自治体によって異なるので最寄りの市・区役所・町役場等の福祉課窓口に問い合わせてみましょう)

2.車椅子を利用している方に大変便利

車椅子を利用する方にとって電車・バスでの移動は大変な労力を要します。福祉タクシーならば、車椅子に対応する機能があるので自宅から目的地まで安心して利用することが出来ます。

3.1人での移動が心配ならば助けて貰えます

病院に患者を連れて行きたいが家族で送り迎えが難しい、患者に交通機関を利用してもらうにも体調が心配な時には介護タクシーではヘルパー取得者である係員に同行してもらえます。

4.介護保険でタクシーを利用

要介護認定1~5の方ならば、介護タクシーを介護保険サービスの1つとして利用出来ます。介護保険利用によりタクシーの利用料金負担を減らす事が出来ます。

料金について

福祉・介護タクシーの場合

料金は運営会社によって、距離制、時間距離併用制、時間距離併用制と事細かに設定されています。運賃はタクシー料金メーターによって計算されます。初乗り運賃以降は「距離制」、「時間距離併用制」にて料金が決まります。

その他に「深夜・早朝割増」、「迎車回送料金」、「時間制運賃」、「障害者割引」なども設けられています。

運営会社によって運賃形態が変わる場合もあります。

まとめ

高齢者と体の不自由な方の通院や外出の際には福祉・介護タクシーが大きな手助けになってくれます。各区・市町村により助成が受けられる場合が殆どですので、通常のタクシーより節約になります。高齢者の要介護1~5の認定を受けた方であれば介護保険を利用する事で介護タクシーの利用料金の負担を減らす事も可能です。助成金や介護保険を活用しましょう。