クレーンゲーム攻略のコツは設定ミスや甘い台を選ぶこと
私が大好きな娯楽といえば、ゲームセンターのクレーンゲームです。
幼い頃からクレーンゲームが大好きで、お財布の中身が空っぽになるまであそんでしまうほどでした。
大人になって、金銭的に余裕ができるとその浪費もエスカレートし、ついつい欲しくもない景品にまで大金をつぎ込んででも手に入れたい衝動にかられてしまう始末でした。
特に、会社に勤めていたころに残業が続いた頃は必ずといっていいほど帰る道の途中にあるラウンドワンに立ち寄っていました。
ラウンドワンはワンフロア全部がクレーンゲームなので私のようなクレーンゲーム好きにはたまらない場所です。
実は、たまにクレーンゲームの設定で凡ミスしているものがあるのです。
たとえば、アームがとても強くて一回で景品が持ち上がったり、クレーンゲームの胴体を後ろに展示してあるストックにぶつけて転がしてGETするなど使える店がたまにあるのです。
ラウンドワンは設定をアルバイトが担当しているため、たまにものすごく簡単な台にめぐり合うことができるのです。
運がいいと300円、すごく上手くいくと100円で景品がGETできたりします。
この時の快感といったら言葉にできないほどのものです。なんせ、ゲーセンの景品は800円以下のものと景品表示法で決められているので、100円で取れると元がとれていることになります。
しかしながら、ゲーセンもそう簡単にはとらせてくれませんので、たまに台にはまってしまうことがあります。
橋渡しといわれる、置き方で順調に箱をずらしていっても、箱の大きさがぎりぎり間に入る大きさで挟まってしまって、アームで押してもうんともすんとも言わなくなってしまったりします。そうのこうのしているうちに、お財布のお金がなくなってしまうのです。
しかし、ゲーセンは不特定多数がやってくる場所なので、取れそうになっている景品をその場において離れるのは、お金をそこまで大量に消費しているのに誰かに取られでもすると悔しくてしょうがないのです。そういう場合は、急いでATMに走って現金をおろしてしまいます。しかも手数料がかかるコンビニなどでおろしてしまうのです。
それでも結果的に取れないということもあります。そうなるとお金はパーになってしまうということです。ギャンブルとそれほどかわりません。これを未成年者が遊べるゲームセンターにもおいているのだからたちが悪いといっちゃたちがわるいのですが、費やした金額を思い返すと、「あーあ」のお金で美味しいものでも食べればよかったなと後悔しかのこらないんのです。
そこで、しばらくの間はクレーンゲームをやめることにしました。
あれやこれやと自分の技術を試すためにいらない景品にまで手を出すことをやめました。さらに、取れないときは潔く店員さんを呼んで取れやすく調整してもらうようになりました。
今でも定期的にクレーンゲーム目当てにゲーセンに立ち寄りますが、百円を投入する前に、一呼吸おくようにしています。
本当に自分が必要なものなのか、どうやった取り方ができるのかイメージトレーニングをします。これで、クレーンゲームの浪費はかなり少なくなりました。
あとはクレーンゲームに代わるゲームを遊んで遊びたい欲求を満たすようにしました。携帯ゲームにもクレーンゲームを模したゲームがたくさんありますし、操作方法もほとんど同じですので、クレーンゲームの代わりにはなるのです。
欲しい景品も、取れそうな設定のお店を探してそこで取るようにすると浪費しないで景品が取れるようになりました。
クレーンゲームは安く取れたときは自分の技術がすごいんだと思いがちですが、じつは技術よりもお店の設定によって取れやすさに雲泥の差がでてきます。
とれない時はお店の設定で取れないようにされているときもありますので、そんな時は1000円くらいをめどにきっぱりあきらめるようにしています。