チラシルがあれば食費も時間も節約できる!上手な使い方を紹介
私は夫と2人で暮らしていますが、節約で一番重視している項目は食費です。毎日欠かさず自炊しており、外食は多くても月に2回程度です。
そんな私が日々食費を節約するために使っているアプリがあります。それは「チラシル」というスーパーのチラシが無料で確認できるアプリです。
このアプリはよく行く近隣のお店を登録すると毎日の特売品をチェックできるのはもちろん、同じ食材ではどのスーパーが一番安いのかわかる価格比較もできてしまいます。
また、よく買う食材を登録しておくとプッシュ通知で毎日お買い得情報を届けてくれるのです。
私は毎朝必ずチラシルを確認し、まず今日行くお店を決めています。その際にはその日のメインとなるおかずの食材か、そろそろなくなりそうな調味料や飲料が安くなっているお店を選びます。
次に、そのお店で買いたい食材にチェックマークつけます。そうすると自身の買い物リストに反映されますので、お店に行ったときにリストをみながらスムーズに買い物ができ、さらに買った食材は「買った」ボタンを押すとリストから消えてくれるので、何度も買うものを確認しなくて済むのです。
それから、買う食材を選択するとき「この食材は安いけど今日は食べないから買わないほうがいいのか」と購入を迷ってしまう商品もあると思います。そんな時は本当に安い特売品であれば、冷凍できる食材は買っておくのがオススメです。
または時間があるようなら調理してから保存してもよいでしょう。このように特売品をチェックしたり、欲しい商品を他店と値段比較することにより大きく節約することができます。
さらに買うものを事前にリストアップしておくことで、他の食材に目がいきませんし買い物にかかる時間も短縮できますから、スーパーの滞在時間が減って余計な買い物をすることも減りました。
また、このアプリはその日の特売品だけでなく3日先までの特売情報が確認できるので、欲しい食材がまだ特売でないときは3日先の間に安くなっていないか確認することも節約につながります。
チラシルに出会う前の私は、少し高いことが分かっていながら一番近いスーパーにふらりと出向いては店内を何周もまわって余計なものを買い込んでいました。
滞在時間が長いので時間を浪費してましたし、何より恥ずかしいのがそのスーパーで貯まったポイントをみて節約している気になっていたものでしたが、実際にはポイントを消費しない限り節約の意味をなさないのですから、ほとんど家計簿上では節約になっていないことに気付いていませんでした。
チラシルを使うようになってからは、確かにそのスーパーより徒歩10分離れたお店へ行くこともあるので往復20分かかることもあります。しかしいい運動になるし自身の気分転換にもなり、とにかく節約ができるのでいつも晴れ晴れした気持ちでお買い物ができています。
実際にチラシルでどれだけ節約できているのか家計簿を振り返ってみると、月5000円~9000円も食費が抑えられています。
チラシルを使い始めて3カ月目になりますが、節約した分のお金を貯めて夫と一泊二日の温泉旅行に行く計画を立てています。
節約をすることは我慢と考えてらっしゃるかたがいるのであれば、それば勘違いであると教えてあげたいです。私は節約を通して毎日のお買い物が楽しくなったり、そのお金を貯金をして夫と楽しい時間を過ごす計画が立てられたり、それで夫に褒められるので節約を頑張ろうという気になったりと良いことばかりだからです。
これからもチラシルで毎日賢く無駄なく節約することを継続して、ゆくゆくは次の休暇を夫と楽しく過ごせる計画を立てられるように頑張りたいと思います。