お風呂の残り湯で水道代を安くする秘訣

  • ユウ

お風呂

ポストをあけると毎月入っている水道代の紙。

今月もそれを見てにやけてしまう。そんな生活、おくってみませんか?鍵はお風呂の残り湯が握っています

スポンサーリンク

お湯のため方

普通にためてください。ただし、「お風呂に各々が入ってお湯が溢れない程度に限界まで」がポイントです。

お風呂の入り方

容積の小さい順に入る。これポイントです。本当は疲れているご主人からと言いたいところですが、水道代のためにここはひとつ我慢していただきましょう。

小さなお子さんが入れば増えるお湯のカサは少ないです。逆に大人が入ればお湯のカサは多いです。大人から入ればお湯が一気にあふれてしまいます。

シャワーは決して使わず、髪も体もお風呂のお湯で洗いましょう。

どんどんお湯は減っていきますが最後はめい一杯カサの増えるお父さんです。大丈夫です。

残り湯を洗濯に

これは皆さんご存知の通りです。残り湯は洗濯に使いましょう。

その際、電動の汲み取りポンプを使ってしまっては水道代は減れども電気代が増えてしまいます。バケツで汲み取りましょう。洗濯機の周りが濡れてしまわないよう、マットをひくことをおすすめします。

さらに残ったお湯は

洗濯に使ってもさらにお湯が残った場合、衝撃の方法ですが、トイレを流す水に使いましょう。ちなみにバケツで流す方法だと、水圧が足りないのであまり汚れは落ちません。まめに掃除をすることをお勧めします。

ここまでのことを実践したら水道代はかなり激減するはずです。ちなみに筆者宅ではお風呂の給湯が壊れてしまい、ちょろちょろずっと出てくる状況です。

修理するお金ももったいないので、全てお水は貯めて、洗濯の際には、すすぎの度にお風呂から水を汲んでいます。

なので、一人暮らしなどでお風呂のお湯が余りがちな方は、すすぎの度に使って下さい。それでも余るようなら鉢植えにやる水にしたり、夏場だとベランダや玄関に打ち水というのもいいと思います。

とにかくコツは「お風呂のお湯をいっさい流すことなく使い切る!」です。どうぞ騙されたと思って実践してみてください。