天然たいやき鳴門鯛焼本舗を攻略!店舗・メニュー・料金・サービス券

  • あんこ大好き

天然たいやき鳴門鯛焼本舗

お祭りの時には必ずどこかに1店はあるたいやきや。紹介する鳴門鯛焼本舗のたいやきやは、焼き方がちょっと違います。できたてをぜひ一度体験してみてください。

持って帰るよりもその場でたべるほうがおいしいと思います。チェーン店なのでお住まいの近くにあるかもしれません。ぜひ一度、食べてみてください。たいやき好きの私がいろいろ食べてみて一番おいしいと思えた、たいやきです。

スポンサーリンク

1.天然たいやき 鳴門鯛焼本舗とは?

明治四二年に、当時は庶民には手の届かない鯛をかたどって作ったのがたい焼きの歴史の始まりです。

鳴門鯛焼本舗では明治四二年から受け継がれてきた伝統的製法の一丁焼きにこだわりを持っています。

引用先:鳴門鯛焼本舗

名前の通り、たいやき屋さんです。

たいやきって、お祭りに行けば必ず1店はあると思います。

食べたことのある人が多いと思いますが、似たようなものといえば、大判焼き、回転焼等あります。それはそれでおいしいのですが、形が鯛っていうのがなんかうれしく思ってしまいます。

大判焼きのような丸いものよりも、たいやきのほうがワクワクするのは何故でしょう?

おめでたい時に食べる鯛だからでしょうか。大判焼き、回転焼とは違い、ちょっとだけ高級感があるのはその為でしょうか。

このお店の特徴といえば、たいやきを焼く鉄板です。これが屋台などでみる鉄板とは違います。

たいやきの鉄板といえば、6,7匹が同時に焼ける長い大きな鉄板を思い浮かべると思いますが、ここの鉄板はまったく違って、一匹ずつ焼けるようになっています。

一匹ずつ焼く「一丁焼き」という焼き上げ製法で作っているところです。

大きなハサミの様な形をしていてこの型では、一匹しか焼けません。なので一匹ずつ焼きます。

直火で焼くので一匹ずつ型を回しながら焼くたびに、他の焼型と当たります。その為、焼型で焼いている音がガチャガチャ聞こえています。一度にたくさん焼くことができないので、常に焼きたてのおいしいたいやきを食べることができます。

鳴門鯛焼本舗のたいやきは、出来立てあつあつを食べるのが一番おいしいです。私はいつも、買ってすぐ食べます。猫舌なので食べるのは大変ですが、これはやけどしてでも食べたい一品です。

直火で焼いているので、他のところよりも薄めに生地がサクッとしてて、あんこも一杯入っていて、私の中では一番おいしいたいやき屋さんです。

私の住んでいる周りには、一丁焼きの焼型を使ってたいやきを焼いているところは、ここぐらいでしょうか。少ないですね。

鳴門鯛焼本舗の営業時間

営業時間は、お店によって違うんですが、大抵のお店は10時~22時まで。だいたい12時間開いています。中には、11時からというところもあります。

関東エリアには、9店舗あります。

関西エリアには、19店舗です。

関東よりも関西の方がお店が多いんです。営業時間は下記のとおりです。

関東エリア9店舗

浅草橋店

  • 所在地:東京都台東区浅草橋1-9-1
  • 電話番号:03-3865-7766
  • 営業時間:朝10時~夜10時

神田西口店

  • 所在地:東京都千代田区内神田3-8-6
  • 電話番号:03-5256-4888
  • 営業時間:朝10時~夜10時

末広町店

  • 所在地:東京都千代田区外神田6-3-6
  • 電話番号:03-3834-6999
  • 営業時間:朝10時~夜10時

高田馬場店

  • 所在地:東京都新宿区高田馬場2-2-1
  • 電話番号:03-3232-6566
  • 営業時間:朝10時~夜10時

日本橋人形町店

  • 所在地:東京都中央区日本橋人形町1-18-6
  • 電話番号:03-3664-5050
  • 営業時間:朝10時~夜10時

四谷3丁目店

  • 所在地:東京都新宿区四谷3-13-13
  • 電話番号:03-5379-6969
  • 営業時間:朝10時~夜10時

北千住店

  • 所在地:東京都足立区千住3-1
  • 電話番号:03-3888-6464
  • 営業時間:朝10時~夜11時

恵比寿店

  • 所在地:東京都渋谷区東3-26-4
  • 電話番号:03-3280-2232
  • 営業時間:朝10時~夜11時

代々木駅前店

  • 所在地:東京都渋谷区代々木1-38-6
  • 電話番号:03-3377-5577
  • 営業時間:朝11時~夜11時

関西エリア19店舗

千日前相合橋店

  • 所在地:大阪市中央区千日前1-4-10
  • 電話番号:06-6212-3838
  • 営業時間:朝11時~翌朝5時

本町中央大通り店

  • 所在地:大阪市中央区久太郎町3-4-32
  • 電話番号:06-6243-1199
  • 営業時間:朝11時~夜10時

クリスタ長堀店

  • 所在地:大阪市中央区南船場2丁目 長堀地下街 店舗№7
  • 電話番号:06-6282-2137
  • 営業時間:朝11時~夜10時

天神橋店

  • 所在地:大阪市北区天神橋5丁目7-1
  • 電話番号:06-6881-1126
  • 営業時間:朝11時~夜11時

天神橋3丁目店

  • 所在地:大阪市北区天神橋3丁目8-18
  • 電話番号:06-6353-3322
  • 営業時間:朝11時~夜11時

曽根崎店

  • 所在地:大阪市北区曽根崎2-7-2
  • 電話番号:06-6365-5666
  • 営業時間:朝10時~夜11時

阪神福島駅前店

  • 所在地:大阪市福島区福島5-8-11
  • 電話番号:06-6136-3350
  • 営業時間:朝11時~夜10時

あびこ駅前店

  • 所在地:大阪市住吉区苅田7-12-34
  • 電話番号:06-6607-2301
  • 営業時間:朝11時~夜10時

大阪日本橋店

  • 所在地:大阪市浪速区難波中2-1-1
  • 電話番号:06-6649-1119
  • 営業時間:朝11時~夜10時

大蓮店

  • 所在地:大阪府東大阪市大蓮東4-5-2
  • 電話番号:06-6727-2828
  • 営業時間:朝11時~夜10時

岸和田駅前通商店街店

  • 所在地:大阪府岸和田市宮本町15-10
  • 電話番号:072-430-4699
  • 営業時間:朝10時~夜9時

阪急石橋駅前店

  • 所在地:大阪府池田市石橋1-3-8
  • 電話番号:072-762-7779
  • 営業時間:朝11時~夜11時

三条寺町店

  • 所在地:京都市中京区三条通 寺町東入石橋町6
  • 電話番号:075-221-3399
  • 営業時間:朝11時~夜11時

阪急三宮駅前店

  • 所在地:神戸市中央区北長狭通1-9-5
  • 電話番号:078-321-5520
  • 営業時間:朝11時~夜12時

岡本店

  • 所在地:神戸市東灘区岡本1-5-9
  • 電話番号:078-412-5959
  • 営業時間:朝11時~夜10時30分

阪急武庫之荘店

  • 所在地:兵庫県尼崎市武庫之荘1-1-1
  • 電話番号:06-6434-1980
  • 営業時間:朝10時~夜10時

阪急伊丹駅前店

  • 所在地:兵庫県伊丹市中央1-5-19
  • 電話番号:072-778-8888
  • 営業時間:朝11時~夜11時

阪急川西能勢口店

  • 所在地:兵庫県川西市栄町20-1 阪急川西能勢口駅構内
  • 電話番号:東口072-740-3133
  • 営業時間:朝10時~夜10時

井原店

  • 所在地:岡山県井原市笹賀町457-1
  • 電話番号:0866-63-0055
  • 営業時間:朝10時~夜9時

鳴門金時のメニュー

たい焼きは小豆と、鳴門金時の2種類のみ。あと他にアイス最中、わらびもちがあります。メニューとしてはそれだけです。

でも、どれも一品一品、丁寧に作られています。

あまり大量に作り置きなどしていないので、出来立てを食べることができます。

たいやきの小豆は、こだわっていて、北海道十勝産のものを日本名水百選に選ばれる大峰山系の天然水を使って炊き上げたものを使用しています。一匹160円。

鳴門金時は、サツマイモの中でも特にいい鳴門金時を使用していて一匹180円。どちらも税込みです。

他にも、アイス最中120円、アイス最中小豆入り150円や、わらびもち280円が出てきます。

サービス券

たいやきを買うとポイント券をもらえます。たいやき一匹買うとスタンプ一つもらえます。スタンプ20個で好きなたいやき2匹と引き換えです。

これは、全店舗で使用でき、使用期限はありません。

一匹から買うことができますが、お持ち帰りの時は、箱(5,6個ぐらい以上)に入れてくれます。たいやきの形をしたブルーの箱です。

小豆と鳴門金時の両方買うときは、小豆と鳴門金時とわかるように箱の内側に鳴門金時側のような注意書きが書いてあります。わかりやすいので間違えることもありません。

一番のおすすめは、買ってすぐたべることですが、持って帰ってからおいしく食べれるように、おいしくたべる方法を書いた紙も入れてくれます。

冷めてもおいしく食べることができます。

まとめ

私はあんこがだいすきで、遊びに行った先で、回転焼、大判焼き、たいやき、おしるこ、みつまめなどあれば、必ずっといっていいほど、食べてます。

でも一番はたいやきです。たいやき屋さんって、店舗を持っているところって少ないですよね。

私がみるたいやき屋さんって、お祭りとかに出てくる屋台しか見たことがありません。

なので、そこに行けばたいやきが食べれるってうれしいです。焼き方も違うのでじっくり見てみるのも面白いのでは?