夫婦2人で食費を月額2万円以下にする節約術

  • ミント

共働きなどで忙しいご夫婦の方は、なかなか食費の節約が難しく食費が嵩んでいるのでは無いでしょうか?

現在妊娠中である筆者は悪阻中の家事を主人に頼っていたのですが、どうしてもスーパーの惣菜などが多くなってしまいました。夫任せにしていたら、月の食費がなんといつもの倍以上。夫婦二人だけで食費がとんでもないことに!!

お仕事中の奥様でなかなかゆっくりと自炊する手間をかけられない方は多いと思います。そこで、私が働いていた時に取っていた方法をご紹介!この方法で夫婦2人だけで食費は月2万円で済んでいます。お休みの日やご主人の協力が得られる方は2人でチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

一週間の献立を決めて無駄な買い物はしない

忙しいとなかなかこまめに買い物に行く事は難しく、冷蔵庫の管理もままならず・・・。「そういえば、卵ってまだ残ってたっけ?」などと余計な買い物をしてしまったり、賞味期限を過ぎてしまったり。結局自炊しようと買った食材も無駄にしてしまっては意味がありませんよね。

そこで具体的に一週間の献立を決めてしまって、必要な分だけ買い物を済ませましょう。

日時が決まっていれば、賞味期限も買うときにチェックしておけばいいので気が楽です。長持ちしない食材は仕事帰りに買うなどすれば、食材を無駄にする事も無くなりますよ!

献立の決め方

1月現在ならキャベツにレタスやブロッコリー、ほうれん草などが旬で安いですね。旬の食べ物や安い食材を中心に晩ごはんの献立を決めてしまいましょう!

例:1/21(木曜日)の晩御飯

  • チキン南蛮(食材:鶏もも肉、レタス2枚、レモン、タルタルソース/卵1個、タマネギ半玉、マヨネーズ)
  • ニンジンのニンニク炒め(食材:ニンジン、ニンニクチューブ、ごま油)・ブロッコリーの胡麻和え(食材:ブロッコリー、すりごま)
  • 残り野菜のお味噌汁(食材:冷蔵庫の残り野菜、味噌)

日付と食材を明確にして、必要な物をしっかり把握出来るようにしておきます。 携帯やスマートフォンのメモ機能・アプリが便利です。

筆者はEvernoteというスマートフォンアプリで夫婦で買い物リストや献立を共有していますが便利ですよ!制限容量内であれば無料で使用できるアプリです。

携帯電話を使えば通勤中にも献立を考えられるのも嬉しいですね。料理のレパートリーに自信が無い方はクックパッドなどのレシピサイトで食材の名前でレシピを検索すると楽ですよ。

買い出しの方法

献立が一週間分決まったら必要な食材を項目別・使う日順にメモしておきます。

例:18~24日分の買い出し(16~17日の間に買い物)

野菜

□レタス □豆苗 □もやし □えのき □じゃがいも □レモン □タマネギ □ニンジン □ブロッコリー…

□豚ミンチ1P □鶏もも肉4切れ…

その他

□豆腐(賞味期限23日) □マヨネーズ □にんにくチューブ(業務スーパ最安78円)…

筆者はEvernoteのメモでチェックボックスを付けてメモしているので何を購入しているか一目瞭然です。買い漏らした食材は旦那さんに買ってきてもらえると嬉しいですね。

旦那さんに協力して貰いやすくする為に、スーパーの名前と底値を書いておくのもポイントです。

日持ちしない食材や、冷凍保存出来ない食材は使う日の賞味期限を書いておきます。必要な日まで持たない食材は買うのはやめて、当日や前日の仕事帰りに購入しましょう。

野菜は下拵えして冷凍保存

ほうれん草やもやし、ブロッコリーは必要な大きさに切ってさっと茹でて水を切り、一回分をラップに包んでジップロックに入れて冷凍。大根は皮を剥いて輪切りにしてラップに包んでジップロックに入れて冷凍。鶏肉は料理によっては切って下味をつけてジップロックへ。ラップ+ジップロックで他の食材のニオイも付きにくくなりますよ。大根は冷凍しておくと味が染みやすくなり、下茹でが必要無くなります!

休日にまとめて下拵えしておくと、当日の料理も手早く出来てゆっくりとご飯が食べられます。

冷凍できる食材かどうか?どれくらい持つのか?どうやって保存すればいいのか?といった疑問はインターネットで調べて解決です。

安くするコツなど

地域のスーパーの底値や、あれはここが安い!というのを把握するためにレシートや値札の写メを残しておきましょう。どっちの方が安かったかな?と戸惑った時にも迷うことが無くなります。

スーパー以外にも、地域の八百屋さんなど意外と安いお店は沢山あるのでまめに覗いてみましょう。安く大量売りされている食材なども、冷凍保存の方法を知っておくと無駄にしなくて済みますよ!

余る食材が出てくる場合は、その食材を中心に次の週の献立を考えるといいですね。お弁当のおかずも休日にまとめて作って、カップに入れて冷凍してしまえば楽ですし、安く抑えられます。

男性は機械的な事が得意な方が多いので、旦那さんが興味を持つようにアプリを活用してみたり、夫婦で楽しんで節約しちゃいましょう。

筆者は公共料金や通信費などは楽天カードで支払い、お米などは溜まったポイントで楽天で送料無料のお米を安く購入しています。

子供を作る計画の無い夫婦や単身の方でも、浮いたお金で趣味やお買い物、たまの外食をグレードアップしたり、貯金したり・・・。お金は生鮮食品と違って、余って困るものでは無いので参考にしてみて下さいね。