我が家の節水術!お風呂・トイレ・キッチン

  • きゃりん

お風呂

うちは旦那と私の2人暮らしです。恐らく、一番お水を使っているのはお風呂かと思われます。

スポンサーリンク

お風呂・洗面所の節水

まず私は夏場はシャワーだけですが、冬場は湯船にお湯をはります。身体を温めて、シャワーはありますがシャワーは使わず湯船のお湯で頭から全身洗います。入浴剤が入っていても気にしません。

次の日もその減った湯船の水を追い炊きして同じように使います。もちろん、湯船の水は少なくなっているのでガス代も節約出来てるかと思います。

だいたい2日で腰程度まで減るので、あとはそのあったかいままのお湯で洗濯します。お湯だから、洗濯物の汚れもよく取れてる気がするします。

旦那は冬場でもシャワー派で、もちろん節水シャワーヘッドを使ってます。シャワーがお湯になるまでの間の水を湯船に入れておいてもらうように頼んでます。

私も夏場はシャワー派になるので、二人で湯船に水を溜め、その溜まった水で洗濯しています。トイレや玄関マットという細かいものは湯船の水を使い、手洗いをしています。

脱水だけは洗濯機、それでもお水が余ってる時はバルコニーの掃除で使ったりするので、ほとんど風呂水をそのまま捨てるということはありません。

洗面所での歯磨きの際は、コップ一杯分の水をティファールで20秒ほど温め、その水で口をゆすいでます。

トイレの節水

元々節水型トイレですので、大小の使い分けをしています。トイレ使用後の手洗いはタンクに溜まる用に出てくる水のところで手洗いしています。

キッチンの節水

食洗機は使いません。食洗機の方が水道代は安いと聞きますが、私のやり方だと水道代は変わらないとおもいます。他に電気・ガス代がかかってるし、食洗機用の洗剤は高い。ですから、食器洗いはため洗いです。面倒くさいというのもありますが、その方が洗剤の継ぎ足しの量も違ってくるような気がします。

一通り洗って、まず桶に洗った食器類を入れます。そして水道水が出てくる真下に桶を持って行きすすぎます。そうすると桶の中の食器類も自然に水浴びをするので時短にもなります。桶にたまった水はそのまま置いておき、次の汚れた食器を入れる用に使います。

米研ぎ汁は洗面器に溜めて顔を洗います。そうするとお肌ツヤツヤになります。以上、我が家の節水術でした。