医療費を安くするために知っておきたい節約術

  • いちご

医療費は、病院と縁がある人は計算してみると結構掛かるものです。

スポンサーリンク

医療制度の豆知識

生活保護を受給している人は全く医療費はかかりません。先進医療は受けれないということになっていますが医療費はただです。

母子家庭や父子家庭で、所得が少ない人は、ひとり親医療を受けることができます。ひとり親医療を受けている人も、収入によって医療費はなん段階化で安く抑えられます。

普通の人は、医療費は高齢者ではない限り、3割負担です。高齢者でも現役並みの収入のある人は3割の人もいます。

それほど病院に行かない人なら、医療費はあまり関係ないので、気にならないでしょう。

しかし、入院をすることがある人や、病院にいって定期的に薬の処方を受けている人などは、医療費がかさむと悩むこともありますね。

会社員なら、定期的に健康診断を受けなくてはいけません。健康診断も基本的な検診の部分は会社が払ってくれて、オプションの部分での例えば、乳がんや子宮がん検診などは自分で払うという人もいます。

この健康診断で異常が見つかり、その後治療をするために病院に掛かると、その検診の時のお金は保険適用になるということがあります。

また、医療保険では入院すると高額医療が受けられ、ある一定の額を超えると、超えた部分は請求によって戻ってきます。これには、食費代とベット代は入りません。

この限度額ですが、一ヶ月ごとに計算されるので、実は、月はじめに入院をしたほうがお得ということになります。

月の真ん中で入院して、次の月の真ん中で退院をすると、両方の月で、高額医療の限度額へ達することができません。一月内に収まると、高額医療の適用を受けることができると医療費の節約になるのです。

しかし、急な入院の時には、日にちを選ぶことは自分ではできませんので、入院の予定が組める人だけが該当ということになります。

また、外来の限度額も、70歳以上の人と、先ほどはじめに述べた、ひとり親医療の人に適用があります。

市町村によっても違いがあるのですが、ひとり親医療では、月に払う限度額が決まっていたり、一医療機関で払うお金が決まっていて、上限が設けられたりしています。その上限を超えて医療費がかかった場合には、それ以上は後で戻ってきたりします。そのために、できれば同じ月に病院に行き、治療を済ませておけば上限以上になったりするのです。

もちろん、持病で何度も病院に行くことは同じ月内ではないかもしれませんが、例えば、2週間毎の薬で、同じ月に2度行くと浮きます。

さらに、歯医者に行くなどのことがあるなら、同じ月にまとめて行って、整形にも行ってという具合に、医療機関に行く時をまとめていくと、上限を超えることがあります。

子供の医療費について

住んでいる市町村によっては、子供の医療費に助成があり、中学生までは医療費は実質負担はただという市町村もあります。

少子化の市町村ほどその傾向がありますが、自分の市では、小学校から医療費がいるのに、すぐ隣りの市では、中学生まで医療費がただということがあります。

なんだかとても不公平に感じることです。引っ越しをしてきた人ではちょっと驚くかも知れません。

また、子供の医療費は、小学校から3割でも、入院費は中学生まではただということもあります。市町村によって様々な違いがあります。

確定申告で医療費控除

医療費では、確定申告で所得の5%か10万円かどちらか低い方を超えている医療費が一年間であった場合に申告をすることができます。

この場合には、入院の食事代は含めます。

また、交通費も入ります。

整体での治療のレシートや、ドラッグストアで買った病気のための薬も入れることができます。それらを医療費控除で引くことができるので、領収書やレシートはきちんとためてとっておいたほうが良いでしょう。もちろん、一番医療費がかからないのは、病気にならないことです。

運動をして、食事もきちんととって、睡眠も適度に取るということで、健康管理ができるのが一番の節約です。